卒業後に向けた支援について 2025/02/10 今回は主に中高生以上のお子さまを対象とした卒業後に向けた支援について説明したいと思います。お子さまの年齢が重なるにつれて保護者様として不安要素として出てくるのは、高校を卒業した後のお子さま…
感覚統合とは?基礎感覚を知ろう 2025/01/19 皆さまは「感覚統合」という考え方をご存じでしょうか?感覚には、「五感」と言われる「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」という自覚しやすい感覚とほとんど自覚せずに使っている感覚として、身体…
子ども向けペットボトルボーリング|児童発達支援・放課後等デイサービス事業所ウィズしもつま 2025/01/18 【ペットボトルボーリング】10本のペットボトルをボーリングのピンに見立ててボーリングを行います。 ボールは安全性を考慮し、柔らかいボールを使用します。人数やお子様の発達等により、個人戦かチー…
【健康・生活】自由時間の過ごし方|児童発達支援・放課後等デイサービス事業所ウィズしもつま 2025/01/07 【自由時間】株式会社スキップウィズエブリワンの運営します児童発達支援・放課後等デイサービス事業所ウィズしもつまでは、自由時間という時間も大切な発達支援の時間であると考えています。それは何故…
【「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」】粘土遊び | 児童発達支援・放課後等デイサービス事業所ウィズしもつま 2025/01/02 【粘土】粘土遊びは、発達支援の現場では定番の遊びかと思います。ここで粘土遊びの発達を促す上で期待できる効果について説明します!①感覚統合を促すことができる。※「運動、感覚」感覚統合とは、さま…
創作活動 | 成功体験を大切にする教育 2024/12/30 季節や文化を感じられる創作物を作ります。一つ一つの工程の際には、お子様の発達段階等に合わせて、使用する道具や提示する素材等を調整して行います。お子様の成功体験を大切にしながら、「出来た!」…
ウィズしもつまの楽しいおやつ作り 2024/12/29 【おやつ作り】株式会社スキップウィズエブリワンの運営します児童発達支援・放課後等デイサービス事業所ウィズしもつまでは、概ね毎月1週間程度、おやつ作りの週を設けております。おやつ作りでは、出…
【「運動・感覚」「人間関係・社会性」】玉入れ 2024/11/27 【玉入れ】玉入れは、「玉を入れる」という遊びの目標が分かりやすく、共通の目的の中、お友だちと競い合ったり、協力したりすることを楽しむ、喜びを共有していきながら、ルールを学び、社会性を養って…
【人間関係・社会性】アナログゲーム(スティッキー・ガスアウト) 2024/11/22 アナログゲームは、人間関係や社会性の構築に遊びながら育めるツールとしてとても有効です今回はウィズしもつまで提供しているアナログゲームについて少しばかり紹介致します【スティッキー】スティッキ…
【言葉の発達、ビジョントレーニング】シャボン玉 2024/11/21 【シャボン玉】シャボン玉は、吹くことにより、口の周りの筋肉を鍛えたり、遊びの中での友達(他者)とのやりとり等により、言葉の発達を促す事にとても適している遊びと言えますさらに言葉以外でも、飛ん…