株式会社スキップウィズエブリワン

放課後等デイサービスの世界 未経験初心者が知っておきたいこと

申し込みはこちら

児童発達支援と放課後デイサービスについて、初めての方でも分かる解説

児童発達支援と放課後デイサービスについて、初めての方でも分かる解説

2024/04/04

児童発達支援や放課後等デイサービスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。このサービスは、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業の事業になります。この障害福祉の分野は、社会的に注目されている分野の一つです。しかし、具体的な施設や運営方法については、まだまだ知られていないことが多いかもしれません。そこで、未経験者の方にも分かりやすく、児童発達支援や放課後等デイサービスについてお伝えしていきたいと思います。

目次

    障害児通所支援事業とは何か?

    障害児通所支援事業とは、障がいをお持ちのお子様が自宅から事業所まで通所をしながら発達支援(療育)を行う児童福祉サービスです。児童発達支援は、未就学児を、放課後等デイサービスは、小学生から高校生までの子どもたちが市から発行される受給者証をお持ちであれば利用できます。受給者証は、障害手帳をお持ちでなくても市が許可を出してくれれば発行は可能です。発達支援(療育)とは、子どもたち一人ひとりに対して児童発達支援管理責任者が作成します個別支援計画を基に、それぞれの課題やつまづきの原因、障がい特性等を踏まえて、子どもの発達段階に応じて支援を行うことであります。児童発達支援や放課後等デイサービスでは、多くの発達支援を必要とする子どもたちが利用されております。

    未経験初心者でもできる仕事なのか?

    未経験の初心者でもできる仕事なのか?と疑問に思う方も多いかもしれませんが、放課後等デイサービスや児童発達支援の仕事は、未経験の方でも十分にこなせる仕事です。保育士や教員免許、社会福祉士等の資格や理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ職、公認心理師や臨床心理士等の心理系の資格や学歴をお持ちであれば行うことが出来、当社としても入社後の研修やサポート体制も整っています。神経発達症(発達障害)をお持ちの子ども等が利用される為、それぞれに対する個別配慮を考えていきながら、支援をしていかなくてはいけませんが、その分個々に対して考える時間は多く、スタッフ一同で話し合いながら仕事が出来ますので、大変な仕事だとは思いますがその分やりがいのある仕事であると思います。株式会社スキップウィズエブリワンとしても、スタッフの方には常に成長思考を持ち、子どもたちと一緒に学びながら勤務していただきたいと思っています。研修はもちろん、関連書籍の補助を行う制度等もありますのでこの事業に興味のある方は是非とも当社で働きながら色んなことを学んでいただきたく思います。

    ウィズしもつまの想い

    当社の運営しまうウィズしもつまでは、主に肢体不自由教育を行う支援学校の児童・生徒様が多く利用されています。中には重症心身障害児の子どももおります。(ただし医療的ケアのお持ちの子どもの在籍はありません)そのため、他の事業所と比較すると、比較的のんびりとした雰囲気の事業所であると思います。代表の私自身、放課後等デイサービスでの勤務の経験から起業した身であり、その経験からある程度の事業所のコンセプトや主とする障がいを決めた方が、子どもにとってもスタッフにとっても有意義な時間が作れるという想いからこのような事業所を開業しました。さらに当社の想いとしては、当たり前のことでありますが、「個別支援」というものときちんと向き合って支援を行うことを理念として伝えさせていただいております。当事業所でも各々障がい特性や年齢、課題等は全然違います。集団で子どもの支援をしているとその一つひとつを見逃してしまい、個々の発達段階を無視して全体の中で落とし込んでしまうケースが稀に発生します。集団活動を行う時にあり得るケースです。このようなケースを私は「『手段』が『目的化』してしまっている。」という言い方をさせていただいています。活動はあくまで手段のひとつでしかありません。ウィズしもつまでは、このようなことがないように、集団活動の際には発達段階等に分けてグループ分けをしたりしながら発達段階等に応じた支援を提供するよう心がけております。

    仕事に必要な心構えや注意点はあるのか?

    放課後等デイサービスや児童発達支援といった業種に就くには、どのような心構えが必要でしょうか。まずは子どもたちと接するために、温かみのある人柄が必要です。また、子どもたちにとって安心できる環境を提供することが役割となるため、細やかな気遣いや子どもの気持ちに寄り添うコミュニケーションスキルも必要となります。さらに、子どもたちが持つ個性や発達段階に合わせた、適切な支援の提供が求められます。そのため、専門的な知識や技術に加え、敏感な感性も必要となってきます。一方で、業務においては、子どもたちの保護者や関係機関との連携が欠かせません。適切な報告や意見交換がスムーズに行えるよう、正確かつ迅速な情報伝達が必要です。また、子どもたちの生活や健康面の管理も重要な役割となるため、慎重な取り組みが必要となります。以上のような、子どもたちとのコミュニケーション能力や専門的な知識と技術、的確な判断力や発信力、そして丁寧で確実な業務管理力を身につけることが、この業種において求められる姿勢や心構えの一例となります。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。