お子様に合った集団活動の提供 2023/09/17 多くの集団療育を行っている事業所さんで行われているように、ウィズしもつまでも集団活動の時間も設けています。活動を決める際に私たちが第一に考えるのは、対象のお子様の発達段階や課題、障害特性等…
なぜ「先生」と名乗らないのか? 2023/09/10 ウィズしもつまでは、職員さんの呼称は「先生」ではなく「さん付け」でお願いしており、さらに言うと、お子様の呼称も「君」や「ちゃん」ではなく、「○○さん」でお願いしています。(一応伝えておくと、…
UDフォントとは?読字障害の方に多く使われるフォント 2023/09/04 皆様は「UDフォント」というフォントをご存知でしょうか?これは主に読字障害(ディスレクシア)の方に対して、フォントのデザインによる読みにくさを軽減する為に開発されたフォントとのことです。ウィ…
TEACCHプログラムでお子様と共に成長しましょう 2023/08/29 今回はウィズしもつまで行っている支援に対する考え方としてTEACCHプログラムというものを少し紹介致します。多くの児童発達支援や放課後等デイサービス事業所様でTEACCHプログラムを取り上げていること…
療育理念について【叱るだけの療育ならいりません】 2023/08/23 今回は私(代表者)の療育理念について少しばかりお話させていただきます。代表である私自身、あまり「叱る」という支援は従業員さんに推奨をしていません。正確に言えば「『叱る』だけの療育なのならい…
ウィズしもつまで考える!個別支援って何? 2023/08/21 今回はウィズしもつまにおける個別支援の考え方について少しお話しようと思います。個別支援と聞いて、まず皆様はどのようなイメージを持たれますでしょうか?お子様と職員とで1対1で支援すること?い…